1959年、紀伊半島先端に伊勢湾台風が上陸する。
【暗記用俳句】 ♪伊勢湾に 一級(19-)台風 日本「ゴク(59)リ!」
伊勢湾台風とは?
伊勢湾台風(いせわんたいふう、昭和34年台風第15号)は、1959年(昭和34年)9月26日に潮岬(しおのみさき)に上陸し、紀伊半島(きいはんとう)から東海地方(とうかいちほう)を中心にほぼ全国にわたって甚大(じんだい)な被害をもたらした台風。伊勢湾沿岸の愛知県(あいちけん)・三重県(みえけん)での被害が特に大きかったことからこの名称がつけられた。
伊勢湾台風の被害は?
伊勢湾台風の被害は、紀伊半島の和歌山県(わかやまけん)、奈良県(ならけん)、伊勢湾沿岸の三重県、愛知県、日本アルプス寄りの岐阜県(ぎふけん)を中心に犠牲者(ぎせいしゃ)5,098人(死者4,697人、行方不明者401人)・負傷者(ふしょうしゃ)38,921人といわれる。
死者・行方不明者(ゆくえふめいしゃ)の数は5,000人を超え、室戸台風(むろとたいふう)、枕崎台風(まくらざきたいふう)とあわせて昭和の三大台風に挙げられ、戦後に発生した災害の中で、最大の被害規模(ひがいきぼ)となった。
伊勢湾台風による被害は、伊勢湾岸だけに留まらずほぼ全国に及び、山間部(さんかんぶ)では土石流(どせきりゅう)や鉄砲水(てっぽうみず)によって多くの家屋(かおく)が流された。川沿いでは、河川が氾濫(はんらん)したことにより、多くの家屋(かおく)が浸水(しんすい)したり流されるなどの被害が発生した。
また、伊勢湾台風の被害額は阪神・淡路大震災の数倍、関東大震災に匹敵(ひってき)し、あの東日本大震災との比較対象に達するものとなり、総被害額は5000億円以上ともいわれる。