天保の改革 – 今日の語呂合わせ俳句年表

1841年、老中水野忠邦が天保の改革をはじめる。幕府財政の再興、藩政改革、綱紀粛正、奢侈禁止。

【暗記用俳句】 ♪天保の 改革初めは(18-) よい(41)テンポ

天保の改革 2コ漫画

天保の改革とは?

天保の改革(てんぽうのかいかく)は、江戸時代の天保年間(1830年 – 1843年)に行なわれた改革で、享保の改革(きょうほうのかいかく)、寛政の改革(かんせいのかいかく)に並び、江戸時代の三大改革の1つに数えられる。
貨幣経済(かへいけいざい)の発達に伴って逼迫(ひっぱく)した幕府財政の再興(さいこう)を目的とした。
また、この時期には諸藩(しょはん)でも藩政改革(はんせいかいかく)が行なわれた。

天保年間には、全国的な凶作(きょうさく)による米価・物価高騰(ぶっかこうとう)や天保の大飢饉(だいききん)、百姓一揆(ひゃくしょういっき)や都市への下層民流入による打ち壊しが起こっており、天保7年(1836年)には甲斐国(かいのくに)における天保騒動や三河加茂一揆(みかわかもいっき)、翌天保8年には大坂での大塩平八郎の乱(おおしおへいはちろうのらん)などの国内事情に加え、阿片戦争(あへんせんそう)やモリソン号事件など対外的事件も含め、幕政(ばくせい)を揺るがす事件が発生していた。

tempou-no-kaikaku.jpg
出典:https://livedoor.blogimg.jp/onlygirl/imgs/f/c/fcba3a6b.jpg

天保12年(1841年)に大御所家斉(いえなり)が薨去(こうきょ)し、水野忠邦(みずのただくに)は林・水野忠篤(みずのただあつ)・美濃部(みのべ)ら西丸派や大奥に対する粛清(しゅくせい)を行なって人材を刷新(さっしん)し、農本思想基本とした天保の改革(てんぽうのかいかく)が開始される。

同年5月15日、将軍徳川家慶は享保・寛政の改革の趣意(しゅい)に基づく幕政改革の上意(じょうい)を伝え、水野は幕府各所に綱紀粛正(こうきしゅくせい)と奢侈禁止(しゃたきんし)を命じた。
この改革は、江戸町奉行の遠山景元(とおやまかげもと)・矢部定謙(やべさだのり)を通じて江戸市中にも布告(ふこく)され、華美(かび)な祭礼(さいれい)や贅沢(ぜいたく)・奢侈(しゃし)はことごとく禁止された。

天保の改革の結果は?

天保の改革が行なわれた頃は、既に幕府の権威(けんい)は低下してきていた。これに加えて、財政のみならず、行政面(ぎょうせいめん)などの問題点も多かった。
そのため、大奥(おおおく)の改革への妨害があり、結果的に改革が煩雑(はんざつ)となってしまい、社会を混乱に導き、失敗と判断された。

さらには、水野失脚後に株仲間が再興(さいこう)されたことで、幕府の権力が商業資本の前に自己の政策を成し遂げることができなかったという、幕藩体制にとっては悪しき先例を残す結果となった。

タイトルとURLをコピーしました