太閤検地 – 今日の語呂合わせ俳句年表

1582年、豊臣秀吉が太閤検地(たいこうけんち)を始める。

【暗記用俳句】 ♪太鼓打ち イチゴ(15-)と始(82)める 太閤検地

太閤検地 2コマ漫画

太閤検地とは?

太閤検地は、豊臣秀吉(とよとみひでよし)が行なった政策(せいさく)のひとつで、天正10年(1582)に始められた。1歩を6尺3寸四方、300歩を1反(たん)、田畑の等級を上・中・下・下々の四段階と定め、桝(ます)を京枡(きょうます)に定めて石高(こくだか)を算定した。

京枡というのは、当時京都を中心に使用されていた縦横4寸9分(約14.8センチメートル)四方、深さ2寸7分(約8.1センチメートル)の一升枡のことだ。
耕地1筆(こうちいっぴつ)ごとに耕作者を検地帳(けんちちょう)に記載し、年貢負担者を確定した。

太閤検地の様子
taikou-kentchi.jpg
出典:https://www.pref.kanagawa.jp/osirase/0702/landsurvey/files/img_3-1-2.jpg

これにより、荘園制下の所有関係が整理されるとともに、近世封建制度の基礎が確立された。太閤検地は、「天正の石直し(てんしょうのこくなおし)」ともいわれる。

なお、豊臣秀吉が行なった他の政策には、刀狩(かたながり)、バテレン追放令の実施などがある。

タイトルとURLをコピーしました