Super源さん

世界史年表

カノッサの屈辱 – 今日の語呂合わせ俳句年表

1077年、教皇(きょうこう)グレゴリウス7世がハインリヒ4世を破門(はもん)にする。 ハインリヒ4世はカノッサで教皇(きょうこう)に謝罪(しゃざい)し、許しを乞(こ)う。【暗記用俳句】 ♪「破門はもん解く!」 と言わな(107-)いな(7...
日本史年表

荘園整理 – 今日の語呂合わせ俳句年表

1069年、後三条天皇が荘園整理を行なう。【暗記用俳句】 ♪天皇は 荘園整理で 今無休(1069)
日本史年表

新井白石の政治 – 今日の語呂合わせ俳句年表

1709年、新井白石が登用され、政治を行なう。正徳の治、貨幣の改鋳、長崎貿易の制限。【暗記用俳句】 ♪白石の 新たな政治 いいな幕(1709)
日本史年表

徳川綱吉、五代将軍になる – 今日の語呂合わせ俳句年表

1680年、徳川綱吉が五代将軍になる。文治政治の推進、生類憐れみの令、貨幣の改悪。【暗記用俳句】 ♪綱吉が 色(16‐)々やる(80)と 大不評
日本史年表

刀狩り – 今日の語呂合わせ俳句年表

1588年、豊臣秀吉が刀狩りを行なう。【暗記用俳句】 ♪刀狩り 以後は刃(1588)物を 禁止する! 刀狩りとは?刀狩り(かたながり)は、豊臣秀吉(とよとみひでよし)によって1588年に実施された政策(せいさく)で、武士以外の者から刀や槍(やり)などの武器を没収(ぼっしゅう)することを指す。刀狩り(かたながり)は、農民や僧侶(そうりょ)などが武器を持つことを禁じるものだった。刀狩り令は、以下の3つの条文から成り立っている。1.百姓が刀・脇差(わきざし)・弓・槍(やり)・鉄砲(てっぽう)などの武器を所持することを固く禁じる。
世界史年表

イエズス会設立 – 今日の語呂合わせ俳句年表

1534年、スペインのロヨラ、フランシスコ・ザビエルらがイエズス会を設立する。【暗記用俳句】 ♪ザビエルよ 囲碁指し(1534)ますか イエスかい?イエズス会とは?イエズス会は、キリスト教の宗派のひとつである「カトリック」の男子修道会。15...
世界史年表

カルビンの宗教改革 – 今日の語呂合わせ俳句年表

1541年、フランス人のカルビンが宗教改革を始める。【暗記用俳句】 ♪カルビンが ポテト革命 いい今宵(1541)
日本史年表

保元の乱 – 今日の語呂合わせ俳句年表

1156年、保元の乱が起こる。 崇徳上皇と後白河天皇の争い。天皇側の勝利。【暗記用俳句】 ♪方言の 乱れを直す いい頃(1156)だ
日本史年表

平将門の乱 – 今日の語呂合わせ俳句年表

935年、関東地方で平将門(たいらのまさかど)の乱が起こる。【暗記用俳句】 ♪将門が 乱で敢闘 戦いくさ後ご(935)屁平将門の乱とは?平将門(たいらのまさかど)は、桓武天皇の子孫で、関東に勢力をのばしていた武士集団、平氏の一門だ。平将門(...
世界史年表

マゼラン、世界一周 – 今日の語呂合わせ俳句年表

1519年、マゼラン一行が世界一周に出発する。【暗記用俳句】 ♪マゼランの 一行行く(1519)よ 君も混ざらん?マゼラン世界一周の概要フェルディナンド・マゼラン(Ferdinand Magellan, 1480年 - 1521年4月27日...