年代語呂

世界史年表

ルターの宗教改革 – 今日の語呂合わせ俳句年表

1517年、ルターが、ローマ教皇レオ10世が発売した免罪符に反対して宗教改革を唱える。【暗記用俳句】 ♪しつこいな(1517) 免罪符ダメ! とレター書くルターの宗教改革とは?16世紀に起こったキリスト教の改革運動(かいかくうんどう)。この...
日本史年表

ポツダム宣言受諾 – 今日の語呂合わせ俳句年表

1945年、日本がポツダム宣言を受諾(じゅだく)し、太平洋戦争が終結する。【暗記用俳句】 ♪ポツダムは 亡くなった人(1-) 供養後(945)にポツダム宣言とは?ポツダム宣言(ポツダムせんげん)は、1945年(昭和20年)7月26日にアメリ...
日本史年表

本能寺の変 – 今日の語呂合わせ俳句年表

1582年、織田信長が京都の本能寺で明智光秀に襲われて死ぬ。【暗記用俳句】 ♪本能寺 信長焼かれる 十五夜に(1582)本能寺の変とは?本能寺の変(ほんのうじのへん)は、1582年(天正10年)6月21日の早朝、京都にある本能寺に滞在してい...
日本史年表

大塩平八郎の乱 – 今日の語呂合わせ俳句年表

1837年、大塩平八郎が大阪で乱を起こす。【暗記用俳句】 ♪大塩は イヤミな(1837)ヤツだ 塩まこう 大塩平八郎の乱とは?天保8年(1837年)に、大坂町奉行所の元与力大塩平八郎らが、江戸幕府に対して起こした反乱。大塩平八郎の乱は、江戸時代の天保8年(1837年)に、大坂(現・大阪市)で大坂町奉行所の元与力大塩平八郎とその門人らが、江戸幕府に対する不満や怒りなどから起こした反乱である。大塩の乱ともいう。
日本史年表

明暦の大火 – 今日の語呂合わせ俳句年表

1657年(明暦3年)、延焼面積・死者共に江戸時代最大級の火災が起こる。【暗記用俳句】 ♪命令利き 広小(165-)路な(7)ど 作ります
日本史年表

漢字の伝来 – 今日の語呂合わせ俳句年表

285年、中国から漢字が伝わる。【暗記用俳句】 ♪流れ着く 厚箱(285)開ければ 漢字辞典漢字の伝来漢字の伝来(でんらい)は、5世紀頃(西暦401年から西暦500年)だと考えられている。『古事記(こじき)』や『日本書紀(にほんしょき)』に...
日本史年表

加賀の一向一揆 – 今日の語呂合わせ俳句年表

1488年、加賀の一向一揆がおこる。守護の富樫政親を自殺させる。【暗記用俳句】 ♪いよっ、早(1488)い! 加賀の一行 一騎打ち加賀の一向一揆とは?加賀の一向一揆(かがのいっこういっき)は、1488年に加賀(かが、=現在の石川県のこと)の...
日本史年表

岩倉使節団の派遣 – 今日の語呂合わせ俳句年表

1871年、岩倉具視らを欧米に派遣する 。不平等条約の改正が主目的。【暗記用俳句】 ♪岩(18-)倉を 内(71)緒で欧米 派遣する 岩倉使節団とは?岩倉使節団(いわくらしせつだん)は、明治政府が1871年(明治4年)11月から1873年9月にかけて、日本からアメリカ合衆国、ヨーロッパ諸国に派遣した使節団。メンバーは計107人(正式メンバーは46人)で、派遣期間は約1年10か月。岩倉使節団のメンバーと、その目的は?特命全権大使(とくめいぜんけんたいし)は外務卿(現在の外務省長官)岩倉具視(いわくらともみ)で、副使は参議木戸孝允(きどたかよし)、大蔵卿(おおくらきょう)、大久保利通(おおくぼとしみち)、工部大輔(こうぶたいふ)、伊藤博文(いとうひろぶみ)、外務少輔山口尚芳(やまぐちなおよし)、一等書記官田辺太一(たなべたいち)、福地源一郎(ふくちげんいちろう)以下二等、三等、四等書記官、大使随行、理事官、留学生など。
日本史年表

東京オリンピック – 今日の語呂合わせ俳句年表

1964年、東京オリンピックが開催される。【暗記用俳句】 ♪東京で ひと苦労し(1964)て 獲(と)るメダル東京オリンピックとは?1964年10月に、東京で第18回オリンピックが開催(かいさい)された。これを「東京オリンピック」といい、アジア初のオリンピック大会となった。
世界史年表

バッハ誕生 – 今日の語呂合わせ俳句年表

1685年、「音楽の父」ヨハン・セバスティアン・バッハが、ドイツのアイゼナハに生まれる。【暗記用俳句】 ♪音楽に 色はご(1685)法度 禁欲の父※文字数がちょっと厳しいか!(ノ>_<)バッハってどんな人?ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(J...